
ペリーの来航から10年後の文久3年(1863年)、開港間もない横浜に英国人ウイリアム・カーチスが上陸しました。横浜山手に大規模な農園をつくり、居留地に住む外国人向けに西洋野菜を販売し、成功しています。
さらに彼は、明治7年(1874年)、鎌倉郡下柏尾村に開いた観光ホテルの裏に牧場をつくり、家畜を育て、ハム・ベーコン・牛乳・バターの製造を始めました。カーチスはハムの製法を秘密にし、日本人の工場への立ち入りを禁じていましたが、明治17年(1884年)、地震による工場の出火を村人が消火した恩に報いて、ついに秘伝の製法を村人に伝授。後にカーチスは日本を去りましたが、鎌倉の地には、ハムの製造者、技術者が確実に育っていきました。製造されたハムは鎌倉、箱根、横浜の一流ホテルに卸され、宿泊客の評判となり、発祥の地名から『鎌倉ハム』として広まっていきます。

当時の鎌倉ハム製造業者の一人に、現在の「鎌倉ハム富岡商会」創業者、富岡周蔵がいました。
「鎌倉ハム富岡商会」の歴史は、駅弁の製造販売会社、大船軒の開業にさかのぼります。
大船軒で明治32年(1899年)、ハムサンドウィッチを売り出したところ、これが大評判となり、やがて多数の食料品業者からハムだけの注文がくるようになりました。そこで、富岡周蔵は、明治33年(1900年)、「鎌倉ハム富岡商会」として、ハム製造部門を独立させ製造を開始しました。「鎌倉ハム富岡商会」の百年を超えるハム作りの歴史は、まさにこの時にスタートしたのです。

明治から大正へと時代が進み洋風文化が取り入れられる中、ハム製造業を営むものは日本各地にその数を増やしていきます。
当時の記録によれば、「鎌倉ハム富岡商会」の製品は大正8年(1919年)の畜産工芸博覧会ではハム・ベーコンが名誉賞を受賞。さらに、大正11年(1922年)の平和記念東京博覧会では金牌を受賞、大正14年(1925年)の平和記念東京博覧会においては名誉大賞牌を受賞するなど、着実にその品質が認められていきます。洋食文化がしだいに広まる中で、日本各地でもハムの生産が始まりましたが、「鎌倉ハム富岡商会」の生産高は全国一位を誇り、業界をリードする重要な責務をも担っていました。

発売当初のハムは、冬場の低温時に加工したものを夏場に出荷する季節商品でした。
富岡周蔵は、これを何とか年中出荷できないかと考え、横浜の製氷会社の冷蔵庫を使ってハム製造をはじめました。しかし、遠い冷蔵庫まで運んでいくのは効率が悪く、鮮度も保ちにくいため、ついに大正10年(1921年)、自社工場内に冷蔵庫棟を建設。ハムづくりの先進国欧米の情報や進んだ技術を取り入れ、時代に先駆けて冷蔵庫利用に踏み切ったのです。電力利用の近代工場が鎌倉に出現したことは、電気がまだ一般的に利用されていない当時、まさに「驚異」としかいいようのない出来事だったと伝えられています。
また同年、ロースハムを発売。このロースハムはヒット商品となり、贅沢品であったハムは、やがて全国の食卓へと広がっていきます。「鎌倉ハム富岡商会」は、このロースハムを基盤にして、その後の事業を大きく展開していきます。

大正12年(1923年)9月、関東大震災が起こり、他の工場は大きな打撃を受けました。しかし、冷蔵庫の被害を逃れた「鎌倉ハム富岡商会」は、この災難を近代化への絶好のチャンスと考え、最新の設備を備えた生産工場を建設。
この工場は、設備と衛生面において、全国でも屈指の工場として注目を集め、品質面でも変わらぬ高い評価を得ていました。
当時の「鎌倉ハム富岡商会」の評価を知るエピソードとして、昭和4年(1929年)に来日した「ツェッペリン号」の機内食として帝国ホテルが提供したメニューには”Kamakura Ham”の一品が記されています。
昭和になってからの「鎌倉ハム富岡商会」は、スライスドハム、ハムライスの素、チキンライスの素、ソーセージなど缶詰製造にも力を注ぎました。そして昭和13年(1938年)にはボンレスハムの製造を開始しました。
その後、成型器を使ったアイディア商品として角ボンレスハムを開発するなど、その製品アイテムは充実の一途をたどっていきました。

日本のハムの歴史とともに歩み続ける「鎌倉ハム富岡商会」。
人から人へ受け継がれてきた確かな技術とスピリットのもとでつくられる「鎌倉ハム富岡商会」の製品は、その後も多方面から高い評価をいただいています。
一流ホテルのプロフェッショナルからの絶大な信頼を得たことから、日本における本格的な国際イベント「東京オリンピック」や「札幌冬季オリンピック」で納入業者に決定。スポーツの祭典を「食」の分野からサポートし、「鎌倉ハム富岡商会」の美味しさを全世界の人々にアピールしました。その後、昭和46年(1971年)に新工場を建設し、無菌室など最新鋭の設備を備えました。

鎌倉ハム富岡商会とは
鎌倉ハム富岡商会は鎌倉市にあるハム・ソーセージの老舗。
明治33年創業以来、熟練した職人の技術を継承し続け、伝統の製法によるハムの美味しさを守り続けています。
鎌倉ハムの歴史と伝統あるブランドを支えてきたのは、職人の手から手へ伝えられてきた技術とスピリットのみならず、厳しい品質管理も欠かせません。
数多くのメディアにも取り上げられた百年を超える伝統の味を是非ご家庭で。



袋のままお湯で温めて器に盛りつければ、豚角煮の出来上がり。また、刻みキャベツにからめて、あつあつごはんにのせ、お好みでショウガ、ネギをのせて、ボリューム満点の角煮丼にしてはいかがでしょうか。

お召し上がりになる際は、袋のままお湯で温め、お皿に茹でた野菜と一緒に盛付ければ、メインディッシュの出来上がり。トーストした食パンに温めたハンバーグと千切りにしたキャベツを挟み、サンドイッチに。更にチーズを入れても美味しく召し上がっていただけます。
